第4章 消火
①消火方法・消火剤・火災の種類
重要ポイント
燃焼の要素を取り除く消火の要素
3種類の火災
火災の種類に適用する消火の種類
消火の3要素
燃焼を止めて消火するには、可燃物、酸素供給源、点火源の3つの要素のうち、最低1つを取り除かなければならない。
燃焼の3つの要素それぞれに対応した、除去、窒息、冷却という消火方法があり、これを消火の3要素という。これに抑制を加えて4要素という場合もある。
消火方法は下記の通り。
・除去
ガスの元栓を止めるなど、可燃物を取り除くことで消火
・窒息
燃焼物に、砂や土など個体を被せる。アルコールランプにふたを被せるなどの酸素供給源を断つ消火
・冷却
火に水をかけるなど、点火源から熱を奪うことで消火
・抑制
燃焼物にハロゲン化物を使って、酸素と熱の連鎖反応を遮断することで燃焼をとめる
燃焼は酸化の連鎖によって燃焼し続ける。これを連鎖反応という。燃焼の3要素+1で4要素ということもできる。
抑制消火はこの連鎖反応を止める消火方法。
火災
火災は下記の3種類に分けられる。
・普通火災(A火災)
木材、紙、繊維など、普通の可燃物による火災。
・油火災(B火災)
石油類などの可燃性液体、油脂類などによる火災。
・電気火災(C火災)
電線、モーターなどの電気設備による火災。
消火剤
消火剤は、水・泡系、ガス系、粉末系がある。
水・泡系の消火剤には、水、強か液、泡の3種類が含まれる。
普通火災には(A火災)には、水・泡系の消火剤が有効。
水の放射には棒状放射と霧状放射があり、棒状放射は油火災に向いていない。
また、水を使った消火方法は基本的には電気火災には使えないが、霧状放射にすれば感電の危険が減り、有効手段になる。
水と同じく、泡による消火も感電の恐れがあるため、電気火災に向かない。
ガス系の消火剤には、二酸化炭素とハロゲン化物が含まれている。
ガス系と粉末系の消火剤は、油火災(B火災)、電気火災(C火災)に対して有効。
水はどこにでもあって、比熱が大きいので、冷却効果の高い消火方法だが、油火災や電気火災には使ない。
二酸化炭素は水で対応できない油火災や電気火災に有効。二酸化炭素は電気の不良導体で、空気より重いから酸素濃度を下げて窒息消火できる。ただし、多く吸い込むと酸欠になるので、密閉空間での使用は注意が必要。
火災に対する消火剤の一覧。
消火剤 | 消火方法 | 火災 | ||||
普通(A) | 油(B) | 電気(C) | ||||
水・泡系 | 水 | 棒状 | 冷却 | ○ | × | × |
霧状 | 冷却 | ○ | × | ○ | ||
強化液 | 棒状 | 冷却 | ○ | × | × | |
霧状 | 冷却・抑制 | ○ | ○ | ○ | ||
泡 | 窒息・冷却 | ○ | ○ | × | ||
耐アルコール泡 | 窒息・冷却 | ○ | ○ | × | ||
ガス系 | 二酸化炭素 | 窒息・冷却 | × | ○ | ○ | |
ハロゲン化物 | 抑制・窒息 | × | ○ | ○ | ||
粉末系 | りん酸塩類 | 抑制・窒息 | ○ | ○ | ○ | |
炭酸水素塩類 | 抑制・窒息 | × | ○ | ○ |
まとめ
除去・・・可燃物を取り除く
窒息・・・酸素供給源を取り除く
冷却・・・点火源を取り除く
抑制・・・連鎖反応を取り除く
第4類危険物による火災は油火災に当てはまるので、水による消火はできない。
コメント