乙4ブログ 第4章 消火 ②消火設備

第4章 消火

②消火設備

重要ポイント

5種類の消火設備がある。

消火器の標識には火災別の色分けがある。

消火設備

危険物を取り扱う場所では消火設備の設置が義務付けられている。

・第1種消火設備(消火栓)

屋内消火栓や屋外消火栓がある。

消火栓箱の中や近くに加圧送水ポンプを起動するボタンがある。

・第2種消火設備(スプリンクラー)

天井に配管を配置し、ヘッド(噴出口)をつける。熱に反応すると自動でヘッドが解放し、噴水する。

第1、2種の消火設備は基本的に水を使うため、油火災が中心の第4類危険物には使えない。

・第3消火設備(泡・粉末等特殊消火設備)

水蒸気または水噴霧消火設備

水による窒息、冷却効果

泡消火設備

機械泡消火設備と化学泡消火設備があり、普通火災(A)、油火災(B)、に効果がある。

不活性ガス消火設備

二酸化炭素や窒素などを放出し、窒息消火する。

ハロゲン化物消火設備

ハロゲン化物で燃焼の連鎖を抑える。抑制効果。

粉末消火設備

粉末を放射して消火する。

・第4種消火設備(大型消火器)

下記の消火剤を放射する消火器がある。

  • 水(棒状、霧状)
  • 強化液(棒状、霧状)
  • 二酸化炭素
  • ハロゲン化物
  • 消火粉末

大型の消火器のため、消火剤の量が多く、放射距離範囲も広い。

・第5種消火設備(小型消火器とその他)

一般的には小型消火器を指すが、水バケツや乾燥砂といった、小規模火災に効果のあるものもこれに含まれる。消火剤の量は少ないので、手で運べる。

大型消火器も小型消火器も、ABC火災の区別ごとに標識の色が決められており、普通火災(A)は白色、油火災(B)は黄色、電気火災(C)は青色になる。

主に第4種、5種の消火設備の消火剤には、

水、強化液、泡、二酸化炭素、ハロゲン化物、消火粉末

の6種類が使われている。

まとめ

  • 第1消火設備・・・屋内外消火栓
  • 第2消火設備・・・スプリンクラー
  • 第3消火設備・・・泡・粉末等特殊消火設備
  • 第4消火設備・・・大型消火器
  • 第5消火設備・・・小型消火器

第1種、第2種消火設備は4類危険物には使用できない。

第4種、第5種消火設備の消火剤には、

  • 強化液
  • 二酸化炭素
  • ハロゲン化物
  • 消火粉末

の6種類がある。

消火器につける標識の色は、

  • 普通火災(A)・・・白
  • 油火災(B)・・・黄
  • 電気火災(C)・・・青

コメント

タイトルとURLをコピーしました