第6章 法令
①危険物施設
重要ポイント
製造所は1つ、貯蔵所は7つ、取扱所は4つある
製造所等
危険物『製造所等』とは、消防法で定められた危険物を、製造、貯蔵、または取り扱うための施設のこと。
具体的には製造所、貯蔵所、取扱所の3つ分類される。
1.危険物の製造所
- 危険物を製造する目的で設置させた施設。指定数量以上の危険物を取り扱う場所。
2.危険物貯蔵所
- 指定数量以上の危険物を貯蔵する目的で設置された施設。屋内、屋外貯蔵所、タンク貯蔵所(屋内、屋外、地下、簡易、移動)など、様々な種類がある。
3.危険物取扱所
- 危険物製造以外の目的で、指定数量以上の危険物を取り扱う施設。給油取扱所(ガソリンスタンド)、販売取扱所、移送取扱所、一般取扱所がある。
『危険物貯蔵所7つの分類』
屋内貯蔵所 | 容器に収納した危険物を建物の中で貯蔵 |
屋外貯蔵所 | 屋外で危険物を貯蔵、取扱える危険物は限定される。 |
屋内タンク貯蔵所 | タンクの容量は指定数量の40倍以下 |
屋外タンク貯蔵所 | 屋外のタンクで貯蔵 |
地下タンク貯蔵所 | 地下に埋められたタンクで貯蔵 |
簡易タンク貯蔵所 | タンク1基の容量は600ℓ以下 |
移動タンク貯蔵所(タンクローリー) | 車両に固定されたタンクで貯蔵、タンクの容量は30000ℓ以下 |
屋外タンク貯蔵所で貯蔵、取扱えるのは第2類危険物の中でも硫黄と引火点0℃以下の引火性個体と、第4類危険物の中でも特殊引火物以外、第1石油類の引火点0℃以上のものだけ。
『危険物取扱所4つの分類』
給油取扱所 | 給油設備で自動車に直接給油する取扱所(ガソリンスタンド) |
販売取扱所 | 容器に入った危険物を店舗で販売。 第1類販売取扱所では指定数量の倍数が15以下のもの、第2類販売取扱所では指定数量の倍数が15より上で40以下のものを扱う。 |
移送取扱所 | 配管やポンプなどの設備で危険物を移送(パイプライン) |
一般取扱所 | ボイラーで重油を使うなど、その他の取扱所 |
まとめ
貯蔵所は7つ:
- 屋内貯蔵所
- 屋外貯蔵所
- 屋内タンク貯蔵所
- 屋外タンク貯蔵所
- 地下タンク貯蔵所
- 簡易タンク貯蔵所
- 移動タンク貯蔵所
取扱所は4つ:
- 給油取扱所
- 販売取扱所(第1類,第2類)
- 移送取扱所(パイプライン)
- 一般取扱所
コメント