第6章 法令
⑦屋内貯蔵所の基準
重要ポイント
屋内貯蔵所の基準は、主に以下の3つの点に集約される。
- 建物は平屋建てで、軒高は6m未満、床面積1000㎡以下である必要がある。
 - 屋根、壁、梁、床は不燃材料また耐火構造。
 - 窓は網入りガラスを使用し、床は危険物が浸透しない構造。
 

構造の基準
- 平屋建てで、軒高6m未満、床面積1000㎡以下。
 - 屋根は、軽量な金属板など不燃材料を使用。
 - 天井は設けない。
 - 壁、柱、床は耐火構造。
 - 窓は網入りガラスを使用。
 - 床は、危険物が浸透しない構造。
 
設備の基準
- 危険物の種類や数量に応じた適切な換気設備を設ける。
 - 火災時の延焼を抑制するための防火設備を設ける。
 - 避雷設備を設ける。
 - 必要な明るさを確保するため、採光設備や照明設備を設ける。
 
屋内貯蔵所と屋内タンク貯蔵所の違い
屋内貯蔵所は、危険物を容器ごとに保管する場所で、屋内タンク貯蔵所は、建物内に設置されたタンクで危険物を保管する場所。屋内タンク貯蔵所は、さらにタンクを建屋で覆っている点が、屋内貯蔵所との大きな違い。
まとめ
- 屋内貯蔵所は軒高6m未満の平屋建て、床面積は1000㎡以下。
 - 壁、床、柱は耐火構造。
 - 梁、屋根は不燃材料で作る。
 - 天井は設けない。
 - 可燃性蒸気を屋根上に排出する設備を設ける。
 - 危険物を容器ごとに保管。
 
  
  
  
  
コメント