乙4ブログ 第3章 燃焼及び消火に関する理論 ③自然発火・爆発・混合危険

第3章 燃焼及び消火に関する理論

③自然発火・爆発・混合危険

重要ポイント

  • 自然発火・・・長時間の熱の蓄積
  • 爆発・・・粉じん爆発の危険性
  • 混合・・・酸化性危険物と還元性危険物の組み合わせは危険
自然発火

物質が自然に発熱し、その熱が長時間蓄積されて発火点に達して燃焼することを自然発火という。

自然発火は、粉末状や薄いシートのようなものを堆積させると起こりやすい。

喚起をすることで物質を冷やすと自然発火の予防になる。

自然発火の原因と物質は下記の通り

酸化熱分解熱吸着熱微生物
乾燥油
ゴム粉
石炭
セルロイド
ニトロセルロース
活性炭
木炭粉末
たい肥
ごみ
爆発

爆発とは、エネルギーの解放による圧力の上昇と、爆発音を伴う現象。

爆発の種類は下記の通り。

・粉じん爆発

小麦粉のような、可燃性の物質が細かい粒子(粉じん)になって空気中に浮いているときに着火すると起こる可能性がある。

有機化合物の粉じん爆発は不完全燃焼になりやすく、一酸化炭素を発生させて中毒を起こす危険がある。

粉じん爆発は特に密閉空間で起こりやすい。

・可燃性蒸気の爆発

可燃性液体の蒸気が密閉状態で燃焼範囲にある場合、点火源があると爆発する。

・気体の爆発

水素ガスやアセチレンガスは、燃焼から爆発までの時間が短い。

・火薬の爆発

第1類と第5類危険物は、火薬の原料になるものがある。

混合危険

2種類以上の物質が、混合や接触することで、発火や爆発が起こり得ることを混合危険という。

混合危険には下記のような場合がある。

・酸化性物質(第1類や第6類危険物)と還元性物質(第2類や第4類危険物)が混合したとき

無水クロム酸とジエチルエーテルが触れると発火する危険がある。

・敏感な爆発性物質をつくる場合

アンモニアと塩素で発生する塩化窒素は衝撃で爆発する。

まとめ

自然発火は、

  • 酸化熱
  • 分解熱
  • 吸着熱
  • 微生物

によって、点火源がなくても発火する。

粉じん爆発は、可燃性物質が細かい粒子になって空気中に浮いているときに起こる危険があり、特にに密閉空間で起こりやす。

酸化性物質(第1・6類危険物)と、還元性危険物(第2・4類危険物)が混ざると発火や爆発の危険がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました