第4章 消火理論
②消火設備
重要ポイント
5種類の消火設備がある。
消火設備
危険物を取り扱う場所では消火設備の設置が義務付けられている。
『第1種消火設備(消火栓)』
屋内消火栓設備と屋外消火栓設備の2種類がある。
屋内消火栓設備は、屋内の火災を消火するための設備。放水性に優れている。
屋外消火栓設備は、屋外から消火するための設備。火災が発生している建物だけではなく、隣接している建物にも放水できるため、延焼防止ができる。
『第2種消火設備(スプリンクラー)』
天井に配管を配置し、ヘッド(噴出口)をつける。熱に反応すると自動でヘッドが解放し、噴水する。
第1、2種の消火設備は基本的に水を使うため、油火災が中心の第4類危険物には使えない。
『第3消火設備(泡・粉末等特殊消火設備)』
- 水蒸気、水噴霧消火設備
 - 泡消火設備
 - 不活性ガス消火設備
 - ハロゲン化物消火設備
 - 粉末消火設備
 
『第4種消火設備(大型消火器)』
大型の消火器のため、消火剤の量が多く、放射距離範囲も広い。運びやすいようにに、車輪が取り付けられている。
『第5種消火設備(小型消火器とその他)』
- 小型消火器
 - 乾燥砂
 - 水槽
 - 水バケツ など
 
大型消火器も小型消火器も、ABC火災の区別ごとに標識の色が決められており、普通火災(A)は白色、油火災(B)は黄色、電気火災(C)は青色になる。
主に第4種、5種の消火設備の消火剤には、
水、強化液、泡、二酸化炭素、ハロゲン化物、消火粉末
の6種類が使われている。
まとめ
消火設備の一覧
- 第1消火設備・・・屋内外消火栓
 - 第2消火設備・・・スプリンクラー
 - 第3消火設備・・・泡・粉末等特殊消火設備
 - 第4消火設備・・・大型消火器
 - 第5消火設備・・・小型消火器、その他
 
第1種、第2種消火設備は第4類危険物には使用できない。
第4種、第5種消火設備の消火剤には、
- 水
 - 強化液
 - 泡
 - 二酸化炭素
 - ハロゲン化物
 - 消火粉末
 
の6種類がある。
消火器につける標識の色は、
- 普通火災(A)・・・白
 - 油火災(B)・・・黄
 - 電気火災(C)・・・青
 
  
  
  
  
コメント