乙4ブログ 第5章 危険物の性質 ②第4類危険物

第5章 危険物の性質

②第4類危険物

重要ポイント

  • 第4類危険物の7つの分類
  • 危険物の引火点、液の比重、蒸気の比重
  • 取扱いと消火方法
第4類危険物の分類

第4類危険物は引火性液体。

引火性液体の中には常温(20℃)でも可燃性蒸気が発生して、点火源を与えると引火や爆発を起こす危険がある物がある。

・第4類危険物は引火点によって以下の7つに分けられている。

品名引火点主な物品
特殊引火物-20℃以下ジエチルエーテル、二硫化炭素
第1石油類21℃未満ガソリン
アルコール類11℃~23℃程度エタノール
第2石油類21℃~70℃未満灯油、軽油
第3石油類70℃~200℃未満重油
第4石油類200℃~250℃未満ギヤー油、シリンダー油
動植物油類250℃未満アマニ油

・物品ごとの引火点・発火点・比重

物品引火点(℃)発火点(℃)比重
特殊引火物ジエチルエーテルー451600.7
二硫化炭素-30以下901.3
第1石油類ガソリン-40以下3000.65
アルコール類エタノール133630.8
第2石油類灯油402200.8
軽油452200.85
第3石油類重油602500.9
第4石油類ギヤー油2200.9
動植物油類アマニ油2223430.93

引火点が低いということは、それだけ引火しやすく危険ということ。

第4類危険物の特徴

『引火性』

可燃性の蒸気を発生しやすく、火気、静電気、摩擦などによって容易に引火する。

『水に浮く』

多くの物質は水よりも軽く、水面に広がりやすいため燃焼面積が大きくなる危険がある。

『蒸気比重が重い』

可燃性蒸気の比重が1より大きいため、空気より重く、低い場所に留まる。床にくぼみがある場合、そこに可燃性蒸気がたまるので危険が高まる。

『静電気』

電気の不良導体が多いため、電気を通しにくく、静電気を発生しやすい。放電による引火の危険がある。

取扱い上の注意

『火気厳禁』

火気、静電気、摩擦どによる引火を防ぐため、火気の使用や静電気の発生源となるような行為を避ける。

『換気』

可燃性蒸気が滞留しないように、換気を十分に行う。

『漏洩対策』

漏洩した場合、速やかに適切な方法で回収し、拡散を防ぐ。

『保管対策』

指定数量に応じて、適切な保管(密栓、冷暗所など)をする。

消火方法

第4類危険物(引火性液体)の消火方法は、窒息消火と抑制消火が効果的。

水による消火は、引火性液体が水に浮いて火災を広げる可能性があるため、原則として避けるべき。

『窒息消火』

泡、二酸化炭素、ハロゲン化物、粉末、霧状の強化液など消火剤で、燃焼している物の表面を覆い、酸素の供給を遮断して消火する。

『抑制消火』

燃焼反応を阻害する物質(負触媒)を使い、燃焼速度を遅くしたり、反応を停止させたりして消火する。

第4類危険物の火災に適切な消火剤と消火方法は下記の通り。

消火剤消火方法
強化液(霧状放射)抑制
泡消火剤窒息
二酸化炭素窒息
ハロゲン化物抑制・窒息
粉末消火剤抑制・窒息

いずれの消火方法も、油火災に対応できる。

まとめ

第4類危険物の取り扱い

  • 火気厳禁:火はもちろんのこと、静電気にも注意
  • 換気:低所に留まらないように換気、高所排出
  • 漏洩対策:漏洩時は速やかに回収
  • 保管対策:密栓、冷暗所

消火方法

  • 窒息消火:泡・二酸化炭素・ハロゲン化物・粉末
  • 抑制消火:強化液(霧状放射)・ハロゲン化物・粉末
  • 原則水は使わない

メインメニュー

コメント

タイトルとURLをコピーしました