乙4ブログ 第5章 危険物の性質 ⑦第2石油類

第5章 危険物の性質

⑦第2石油類

重要ポイント

主な物品は灯油、軽油、酢酸。

非水溶性と水溶性の指定数量

それぞれの引火点、発火点

蒸気比重が重い

第2石油類の性質

第2石油類は1気圧において、引火点が21℃以下70℃未満の引火性液体。非水溶性(指定数量1000ℓ)と水溶性(指定数量2000ℓがある)。

非水溶液のため静電気が発生しやすい。

灯油軽油クロロベンゼンキシレン酢酸
水溶性非水溶性非水溶性非水溶性非水溶性水溶性
有機溶剤溶けない溶けない溶ける溶ける溶ける
比重1より小さい1より小さい1より大きい1より小さい1より大きい
蒸気比重4.54.52.1
引火点(℃)40以上45以上283339
発火点(℃)220220593463463
沸点(℃)145~270170~370132144118
燃焼範囲1.1~6.01.0~6.01.3~9.61.0~6.04.0~19.9
無色か少し黄色淡黄色か淡褐色無色透明無色透明無色透明
保管密栓して冷暗所
予防換気。静電気をためない。ガソリンと混合しない。換気。静電気をためない。ガソリンと混合しない。換気。静電気をためない。換気。静電気をためない。換気。腐食性があるので床をアスファルトにする。
消火窒息(泡、二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物)窒息(耐アルコール泡、二酸化炭素、粉末)

まとめ

指定数量

  • 非水溶性1000ℓ
  • 水溶性2000ℓ

灯油

  • 引火点は40℃以上
  • 発火点は220℃
  • 色は無色か淡黄色
  • 水、有機溶剤にとけない(静電気対策必須)

軽油

  • 軽油の引火点は45℃以上
  • 発火点は220℃
  • 色は淡黄色か淡褐色
  • 水、有機溶剤にとけない(静電気対策必須)

灯油、軽油ともに常温(20℃)では引火しないが、少し温めるだけで引火の危険がある。

酢酸は消火には泡消火ではなく耐アルコール泡を使う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました