乙4ブログ 第6章 法令 ⑰標識と掲示板

第6章 法令

⑰標識と掲示板

重要ポイント

標識は「危険物がある」ことを知らせるための板で、黒地に黄色の「危」と書いたもの(車両用)などがあり、危険物の内容を表すものである。

掲示板は、具体的な危険物の種類や防火上必要な事項などを表示するもので、製造所などには設置が義務付けられており、地は白色、文字は黒色で記載するルールがある

標識
  • 目的:施設や車両に危険物があることを知らせるため。
  • 表示内容:製造所等では白地に黒文字で「危険物給油取扱所」等の名称を表示。タンクローリーでは、黒色の板に黄色の反射塗料などで「危」と表示する。
  • サイズ:1辺が0.3m以上0.4m以下の正方形が目安。
  • 設置場所:製造所や車両など、危険物がある目立つ箇所に掲げる。

標識の区分は下記の通り。

製造所等(移動タンク貯蔵所を除く)・標識の幅0.3m以上、長さ0.6m以上
・標識の色は地(背景)は白色、文字は黒色
・「危険物給油取扱所」等の名称を表示
移動タンク貯蔵所(タンクローリー)・標識は1辺0.3m以上0.4m以下の正方形
・標識の色は地(背景)は黒色、文字は黄色の反射塗料で「危」と表示
・車両前後の見やすい所に設置
掲示板
  • 目的:どのような危険物を貯蔵・取り扱っているか、その安全対策に必要な情報(最大数量、保安監督者名など)を表示する。
  • 表示内容:白地に黒色の文字で「危険物の種別、品名、最大数量の倍数、保安監督者名」などを表示。他にもさまざまな色分けで注意を掲示する。
  • サイズ:横幅0.3m以上、縦長さ0.6m以上が目安。

掲示板の区分は下記の通り。

危険物等を表示する掲示板・地(背景)の色は白色、文字は黒色
・危険物の類、品名、貯蔵最大量、指定数量の倍数、危険物保安監督者の氏名(職名で可)を表示
給油中エンジン停止の掲示板給油取扱所は「給油中エンジン停止」の掲示板を設置する
・地(背景)の色は黄赤色、文字は黒色
タンク注入口、ポンプ設備の掲示板・引火点21℃未満の危険物を扱う屋外タンク貯蔵所、屋内タンク貯蔵所、地下タンク貯蔵所に「屋外貯蔵タンクポンプ設備」「屋外貯蔵タンク注入口」などと表示。
・危険物の類、品名、注意事項を表示する。
・地(背景)の色は白色、文字は黒色。注意事項は文字が赤。
注意事項を表示する掲示板・第1類危険物(アルカリ金属の酸化物)、第3類危険物(禁水性物品)は「禁水」と表示し、地(背景)の色は青色、文字は白色。
第2類危険物(引火性個体)は「火気注意」と表示し、地(背景)の色は赤色、文字は白色。
・第2類危険物(引火性個体)、第3類危険物(自然発火性物品)、第4類危険物、第5類危険物は「火気厳禁」と表示し、地(背景)の色は赤色、文字は白色。
設置場所
  • 標識:製造所など施設や車両の目につく場所に掲示される。
  • 掲示板:防火対策が必要な場所や、危険物を安全に取り扱うために必要される。
  • 危険物施設には、危険物があることを示す「標識」と、その危険物について具体的に知らせる「掲示板」の2種類を設置する必要がある。

まとめ

  • 移動タンク貯蔵所以外の製造所の標識は地(背景)は白色、文字は黒。
  • 移動タンク貯蔵所は標識は地(背景)は黒、文字は黄色で車両の前後に「危」と表示。
  • 第1類危険物のアルカリ金属の過酸化物と第3類禁水性物品は地(背景)は青、文字は白で「禁水」と表示。
  • 第2類危険物の引火性個体以外は地(背景)は赤、文字は白で「火気注意」と表示。
  • 第2類の引火性個体と第3類の自然発火性物品と第4類と第5類危険物は地(背景)は赤、文字は白で「火気厳禁」と表示。

コメント

タイトルとURLをコピーしました