第1章 基礎的な物理学
1⃣物質の状態変化
重要ポイント
融解、蒸発、凝縮、凝固、昇華の物質の流れを覚えよう
【物質の三態】
個体、液体、気体、この三態の間で変化する物理変化を状態変化と呼ぶ。
状態変化は、※温度変化によって物質の形が変化する現象です。
※熱エネルギーが出たり入ったりすること。
【状態変化の種類】
- 融解(加熱)・・・このとき発生している熱を融解熱という
氷から水。個体から液体になること。
融解するときの温度を融点、または融解点という。
- 蒸発(加熱)・・・蒸発熱(気化熱)
水から水蒸気。気体になること。
- 凝縮(冷却)・・・凝縮熱
水蒸気から水。気体が液体。
- 凝固(冷却)・・・凝固熱
水から氷。液体が個体。凝固するときの温度を凝固点という。

イラストを見てイメージすると覚えやすいとかと思います。
- 昇華
個体⇔気体を昇華といいます。
個体が気体。ドライアイスなどがそれにあたる。
気体が個体。ダイヤモンドダストなどがそれにあたる。
【蒸発熱(気化熱)】
液体が蒸発するときは、周囲の熱を吸収します。液体1gが蒸発するときに吸収する熱量を蒸発熱、または気化熱といいます。
風で汗が出てその後冷える汗冷えは、これが原因です。
水の蒸発熱(気化熱)は他の液化の蒸発熱より大きいので冷たくなりやすく、消火活動によく使われます。消火については後述します。
【物理変化】
状態や形が変わること。融解、蒸発、凝固、凝縮などの三態の状態変化はすべて物理変化という。
三態の状態変化以外の物理変化に
- 溶解・・・水に食塩を溶かした食塩水。液体に他の物質を溶かして均一になる。
- 潮解・・・個体が空気中の水分を吸収して、湿ることで溶解すること。
- 風解・・・水分を失って粉のようになること。
があります。
まとめ
個体⇒液体は溶解
液体⇒気体は蒸発
気体⇒液体は凝縮
液体⇒個体は凝固
個体⇔気体はどちらも昇華
コメント