学習の流れ
この記事は、第1章~第6章までの章立てで構成されています。乙4の勉強は第1章から順にやっていくと理解が速いと思います。
先に物理・化学をやるとその後の理論・性質の理解に役立ちます。そして最後に法令をもってくるのが最もやりやすい順番とされ、実際に勉強していて納得しました。
記事の主な特徴
記事内容はあくまで試験合格を目的とした初心者、中級者向けになっています。より深堀したい方はさらに参考書などを活用することを推奨します。
- 分かりやすい言葉と図解:複雑な内容を分かりやすく図解も交え表現しています。
 - 初心者向け:ゼロからスタートでも学べる内容になっています。
 - 乙4試験対策:試験範囲を網羅的に解説しています。
 - 豊富な教材:参考書や問題集も多数紹介しています。
 
危険物乙種4類試験構成
危険物乙種4類の試験は、以下の3つの科目に分かれています。
1.危険物に関する法令
2.基礎的な物理学及び基礎的な化学
3.危険物の性質並びにその火災予防及び消火方法
これらの科目は、それぞれ15問(法令)、10問(物理・化学)、10問(性質・消火)で出題され、マークシート方式で回答します。
科目ごとに60%以上の正答率が求められているので、どれもまんべんなく勉強する必要があります。
自己紹介
始めましてオーワシブログの、オーワシです。

このブログでは危険物取扱者試験 乙種4類に特化した、勉強法を説明しています。
私、オーワシは会社員勤めをしつつ、会社(工場勤務)の指示で勉強を始め危険物取扱者乙種4類を約4か月の勉強の末、2回目の試験で合格した一般人です。
ここでは私の勉強体験談を踏まえ、どのように学習していったらいいのかを簡単にまとめました。
これから合格目指して、学習を開始する皆さんへ手助けができたらと思います。
学習ポイント
- 物理化学、消化、法令の順で学習する
 - 1項目ごとに簡易問題を解く
 - 重点ポイント、まとめに絞って学習する
 - 問題集を解く
 
  
  
  
  
コメント